- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
自分事になりましたか?
今日は、PTA広報・研修委員会主催、生徒・保護者参加による「情報モラル研修会」が行われました。当初の予定では2階ホールで実施でしたが、この暑さ。エアコンがあり、大人数が入る教室ということで、旧パソコン室(現在は美術室分室?)に変更です。
講師としてお迎えしたのは、茨城県メディア教育支援員さん。「インターネットと、どう向き合うかーできること・すべきことを知っておこうー」という演題で、講義をしていただきました。身近にあり簡単に人を傷つけたり自分も傷ついたり、時には財産や命まで失いかねないとのなので、真剣に聞いている!と思ったら、終始ザワザワ。「きちんと話を聞かないといけないのに」と思い、注意しようとして近付いてみると、意外?な会話が聞こえてきました。そうです。今講師の方が話している内容について、意見交換をしていたのです。話を単に聞くのではなく、自分事として聞き、考えていました。他の場所から聞こえてくる会話もそうです。真剣に考える姿に感動しました。
この学習を生かして、インターネット等についての「家庭ルール」を話し合い、作り上げることになっています。子どもたちが学んだことを生かして、それぞれのご家庭に相応しいルールを作り上げてほしいと思います。
講師としてお迎えしたのは、茨城県メディア教育支援員さん。「インターネットと、どう向き合うかーできること・すべきことを知っておこうー」という演題で、講義をしていただきました。身近にあり簡単に人を傷つけたり自分も傷ついたり、時には財産や命まで失いかねないとのなので、真剣に聞いている!と思ったら、終始ザワザワ。「きちんと話を聞かないといけないのに」と思い、注意しようとして近付いてみると、意外?な会話が聞こえてきました。そうです。今講師の方が話している内容について、意見交換をしていたのです。話を単に聞くのではなく、自分事として聞き、考えていました。他の場所から聞こえてくる会話もそうです。真剣に考える姿に感動しました。
この学習を生かして、インターネット等についての「家庭ルール」を話し合い、作り上げることになっています。子どもたちが学んだことを生かして、それぞれのご家庭に相応しいルールを作り上げてほしいと思います。
1回目!
総合的な学習の時間では「仕事」について学んでいます。前年度から、様々な仕事について学んできました。今回は、いよいよ自分が働く番です。
1回目ということもあり、学校周辺の事業所や学校にご協力いただき実施することとなりました。登校後徒歩で各事業所へ赴き、仕事内容について説明を受けた後、それぞれの仕事を体験してきました。活動時間は2時間余りでしたが、子どもたちは実際に働くことで、今までの学びを深めたり新たな一面に気付いたりすることができました。
夏休みには2回目の職場体験学習が行われます。こちらは、2日間の長丁場。今回の学びを生かして、しっかりとした準備をしてほしいと思います。
ご協力いただいた、小学校、各事業所の皆さん、ありがとうございました。
1回目ということもあり、学校周辺の事業所や学校にご協力いただき実施することとなりました。登校後徒歩で各事業所へ赴き、仕事内容について説明を受けた後、それぞれの仕事を体験してきました。活動時間は2時間余りでしたが、子どもたちは実際に働くことで、今までの学びを深めたり新たな一面に気付いたりすることができました。
夏休みには2回目の職場体験学習が行われます。こちらは、2日間の長丁場。今回の学びを生かして、しっかりとした準備をしてほしいと思います。
ご協力いただいた、小学校、各事業所の皆さん、ありがとうございました。
いつも通りです!?
今日は、七夕🎋。あいにくの曇り空のため、織姫と彦星のランデブーを地上から眺めることは、難しそうです。
土曜日に行われた市内中学校吹奏楽部による「合同演奏会」をもって、本校における県北総合体育大会期間が終了しました。今日からは、いつもの日常に戻って、平常運転再開です。
とは言え、今日も暑い。お昼過ぎには校庭で観測しているWGBTが、今シーズン初の31℃超え。ついに運動禁止の「危険」ゾーンに達してしまいました。幸い今日は、部活動も外での体育もなかったので、助かりました。
この暑さの中でも、子どもたちはしっかり学んでいます。
総合的な学習の時間では、SDG’Sについて学校行事で見聞してきたことを、いかに常陸太田市で生かしていけばよいのか、自分の考えを提案する学習が行われていました。
数学の学習では、連続する立方体の辺の数をいかに効率よく正確に求めるかについて、グループごとに話合いを進めながら、課題解決に迫っていました。
体育で行われていたのが「ピックルボール」です。ネット型球技で、本校の実情にあっているということで、本年度より取り入れています。大き目な卓球のラケット使って、穴の開いたプラスチック製のボールを打ち合うテニスに似た競技です。(パンポンとも異なります。)何時間か学習しているので、それなりにゲームらしくなっていました。
夏休みまで、あと2週間。平常運転で、学んでいきましょう。
土曜日に行われた市内中学校吹奏楽部による「合同演奏会」をもって、本校における県北総合体育大会期間が終了しました。今日からは、いつもの日常に戻って、平常運転再開です。
とは言え、今日も暑い。お昼過ぎには校庭で観測しているWGBTが、今シーズン初の31℃超え。ついに運動禁止の「危険」ゾーンに達してしまいました。幸い今日は、部活動も外での体育もなかったので、助かりました。
この暑さの中でも、子どもたちはしっかり学んでいます。
総合的な学習の時間では、SDG’Sについて学校行事で見聞してきたことを、いかに常陸太田市で生かしていけばよいのか、自分の考えを提案する学習が行われていました。
数学の学習では、連続する立方体の辺の数をいかに効率よく正確に求めるかについて、グループごとに話合いを進めながら、課題解決に迫っていました。
体育で行われていたのが「ピックルボール」です。ネット型球技で、本校の実情にあっているということで、本年度より取り入れています。大き目な卓球のラケット使って、穴の開いたプラスチック製のボールを打ち合うテニスに似た競技です。(パンポンとも異なります。)何時間か学習しているので、それなりにゲームらしくなっていました。
夏休みまで、あと2週間。平常運転で、学んでいきましょう。