- ホーム>
- トピックス
トピックス
カテゴリー「」一覧
地域の方にもNEW
本日は、第2回の小中学校運営協議会が本校で開催されました。地域の方と共に、学校を作り上げ、みんなで子どもたちを育てていこうという組織です。
そのためには、子どもたちの様子を見ていただくのが一番ということで、本日も授業参観です。数学・道徳・社会の3つの授業を参観していただきました。どの授業でもタブレットが使われ、子どもたちの発表や話し合い、意見交換が進められました。それを見た運営協議委員の方々からは「時代は変わりましたね」「子どもたちはあんなに上手にパソコンを使うのですね」といった感想が聞かれました。地域の方々に今の学校の様子を伝えることができ、よかったです。
小中学校運営協議会を核に、たくさんの地域の皆さんのご協力を得ながら、子どもたちに豊かな学びを体験させたいと考えています。今後もよろしくお願いいたします。
そのためには、子どもたちの様子を見ていただくのが一番ということで、本日も授業参観です。数学・道徳・社会の3つの授業を参観していただきました。どの授業でもタブレットが使われ、子どもたちの発表や話し合い、意見交換が進められました。それを見た運営協議委員の方々からは「時代は変わりましたね」「子どもたちはあんなに上手にパソコンを使うのですね」といった感想が聞かれました。地域の方々に今の学校の様子を伝えることができ、よかったです。
小中学校運営協議会を核に、たくさんの地域の皆さんのご協力を得ながら、子どもたちに豊かな学びを体験させたいと考えています。今後もよろしくお願いいたします。
緊張しているのはどちら!?NEW
今日は、茨城県県北教育事務所と常陸太田市教育委員会の指導主事の先生方に来校していただき、研究授業を行いました。
公開した授業は、体育科と数学科の2つの教科です。本校の教職員も授業を参観です。たくさんの先生方に囲まれて、いつも以上に緊張している子、いつも以上に積極的な子、いつも通り取り組んでいる子、様々な子どもたちの姿が見られました。それ以上に緊張していたのは、もしかしたら、教職員かもしれません。
授業参観が終わったあとは、今日の授業や普段の授業づくり、これからの授業について、講師の先生方にアドバイスをいただきながら、学びを深めました。この後も、このような研究授業は続きます。
子どもたちが楽しくて分かる授業をするためには、教職員自身が、もっともっと学ばないといけないですからね。がんばっていきましょう!
公開した授業は、体育科と数学科の2つの教科です。本校の教職員も授業を参観です。たくさんの先生方に囲まれて、いつも以上に緊張している子、いつも以上に積極的な子、いつも通り取り組んでいる子、様々な子どもたちの姿が見られました。それ以上に緊張していたのは、もしかしたら、教職員かもしれません。
授業参観が終わったあとは、今日の授業や普段の授業づくり、これからの授業について、講師の先生方にアドバイスをいただきながら、学びを深めました。この後も、このような研究授業は続きます。
子どもたちが楽しくて分かる授業をするためには、教職員自身が、もっともっと学ばないといけないですからね。がんばっていきましょう!
自分事になりましたか?NEW
今日は、PTA広報・研修委員会主催、生徒・保護者参加による「情報モラル研修会」が行われました。当初の予定では2階ホールで実施でしたが、この暑さ。エアコンがあり、大人数が入る教室ということで、旧パソコン室(現在は美術室分室?)に変更です。
講師としてお迎えしたのは、茨城県メディア教育支援員さん。「インターネットと、どう向き合うかーできること・すべきことを知っておこうー」という演題で、講義をしていただきました。身近にあり簡単に人を傷つけたり自分も傷ついたり、時には財産や命まで失いかねないとのなので、真剣に聞いている!と思ったら、終始ザワザワ。「きちんと話を聞かないといけないのに」と思い、注意しようとして近付いてみると、意外?な会話が聞こえてきました。そうです。今講師の方が話している内容について、意見交換をしていたのです。話を単に聞くのではなく、自分事として聞き、考えていました。他の場所から聞こえてくる会話もそうです。真剣に考える姿に感動しました。
この学習を生かして、インターネット等についての「家庭ルール」を話し合い、作り上げることになっています。子どもたちが学んだことを生かして、それぞれのご家庭に相応しいルールを作り上げてほしいと思います。
講師としてお迎えしたのは、茨城県メディア教育支援員さん。「インターネットと、どう向き合うかーできること・すべきことを知っておこうー」という演題で、講義をしていただきました。身近にあり簡単に人を傷つけたり自分も傷ついたり、時には財産や命まで失いかねないとのなので、真剣に聞いている!と思ったら、終始ザワザワ。「きちんと話を聞かないといけないのに」と思い、注意しようとして近付いてみると、意外?な会話が聞こえてきました。そうです。今講師の方が話している内容について、意見交換をしていたのです。話を単に聞くのではなく、自分事として聞き、考えていました。他の場所から聞こえてくる会話もそうです。真剣に考える姿に感動しました。
この学習を生かして、インターネット等についての「家庭ルール」を話し合い、作り上げることになっています。子どもたちが学んだことを生かして、それぞれのご家庭に相応しいルールを作り上げてほしいと思います。