1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

11月10日(木)第2学年PTA活動「親子ZUMBA教室」 

カテゴリー:2年 2022年11月10日

11月10日(木)第2学年PTA活動「親子ZUMBA教室」 

11月10日(木)本日、2年生は、草間裕子先生を講師にお招きして、PTA活動の一環として「親子ZUMBA教室」を開きました。1時間以上踊りっぱなしで、親子で汗を流すよき機会となりました。終わった後、汗を拭きながら「疲れたけれど、楽しい時間でした」と多くの保護者から感想を頂きました。
 11月4日は一晩で500アクセスでした。これまでの新記録でした。今宵はどれくらいのアクセス数になるか楽しみです。

 前回の問題の答えです。今夜見られた天体ショーは、「②皆既月食」でした。今回の問題です。本日、2学年が、親子で挑戦したのは、次のどれでしょうか。次の①~③から一つ答えなさい。①料理教室  ②ZUMBA教室  ③陸上教室
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

11月8日(火)今日のトピックス(小中合同ランニング&お客様来校&皆既月食)

カテゴリー: 2022年11月8日

11月8日(火)今日のトピックス(小中合同ランニング&お客様来校&皆既月食)

 11月8日(火)今日の出来事を紹介します。
 今朝は小中合同ランニングでした。5年生・6年生が中学生と一緒に一生懸命走りました。 
 午前中は教育委員さんたちが来校し、授業の様子を参観されました。子供たちの学習の様子を見て、とても褒めてくださいました。
 そして、夜は皆既月食です。皆さん、ご覧になりましたか。素晴らしい天体ショーでした。

 前回の問題の答えです。3年生がPTA活動の一環で挑戦したのは、「真弓駒」です。
 今回の問題です。今夜見られた天体ショーは次の①~③のうち、どれでしょうか?番号で答えなさい。①部分日食  ②皆既月食  ③流星群
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

11月4日(金)3年生は、PTA活動の一環で真弓駒づくりに挑戦しました 

カテゴリー:3年 2022年11月4日

11月4日(金)3年生は、PTA活動の一環で真弓駒づくりに挑戦しました 

 11月4日(金)3年生は、公民館関係の方々を講師に招き、PTA活動の一環で真弓駒づくりに挑戦しまたした。真弓駒は、世矢地区に伝わる馬の形をした縁起物です。平安時代に源義家が戦勝祈願で、地域の真弓神社に神馬と弓を奉納したのが起源とされています。本日は、公民館や保存活動に取り組む地域の方々の力を借りて、親子で一緒に真弓駒作りを行いました。
 真弓駒を作り終えると、「真弓駒作りを体験できてよかった。」などと感想を口にしていました。参加した保護者の皆さんからも「世矢地区では、貴重な伝統文化が受け継がれているのですね。」などという感想を頂きました。

 前回の問題の答えです。小中連携あいさつ運動を中心となって行ったのは、「①運営委員会」です。4年生が手びねり体験をしたのは、「笠間」焼きです。
 今回の問題です。PTA活動の一環で3年生が挑戦したのは、何駒づくりでしょうか?〇〇駒も答えてください。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #