- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
情報モラル講演会を開催しました!
カテゴリー:PTA・地域
2023年7月7日
7月7日(金)3校時に,保護者対象の情報モラル講演会を実施しました。警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして,SNSに対する注意,スマートフォンの使い方の約束,フィルタリングの必要性等についてお話をいただきました。
何か言いたいことはありますか?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年7月6日
7月6日(木)5校時の授業の様子をお知らせします。
6年1組は,スクールカウンセラーの先生による授業でした。「何か言いたいことはありますか?」とカウンセリングに関する学習を行っていました。
6年2組は算数科で,「どのように比べればよいか考えよう」という課題で,データの活用について学習していました。
5年1組は道徳科で,「おとうさんは救急救命士」という題材を用いて,「社会や公共のために役立つ」ということについて,自分の考えをまとめたり発表したりしていました。5年2組は国語科で,「世界でいちばんやかましい音」という単元において「物語の感想を伝え合おう」という課題に取り組んでいました。タブレットを用いて,自分の感想をまとめていました。
4年1組は図画工作科で,「おもしろダンボールボックス」という題材の作品を作っていました。子供たちに質問すると,本を入れたり,宝物を入れたりするといった声がありました。4年2組は算数科で,「一つの式に表して計算する」ことについて学習していました。
3年1組は体育科で,器械運動のマット運動に取り組んでいました。みんなで協力してマットを片付けていました。後転系の技に挑戦していたようです。3年2組は社会科で,「お菓子の原料はどこから運ばれてきているのでしょうか」という課題に取り組んでいました。
2年1組は生活科で,虫かごに砂を入れたり,実際に虫取りを行ったりしていました。2年2組は音楽科で,「うたにあわせて鍵盤ハーモニカをふきましょう」という課題で,演奏や合唱を行っていました。
1年1組は生活科で,「みんなでこうえんであそぼう」という題材で,実際に公園に出かけることについて学習していました。1年2組は「なつがやってきた。みずであそぼう」という題材について,ワークシートに記入していました。
6年1組は,スクールカウンセラーの先生による授業でした。「何か言いたいことはありますか?」とカウンセリングに関する学習を行っていました。
6年2組は算数科で,「どのように比べればよいか考えよう」という課題で,データの活用について学習していました。
5年1組は道徳科で,「おとうさんは救急救命士」という題材を用いて,「社会や公共のために役立つ」ということについて,自分の考えをまとめたり発表したりしていました。5年2組は国語科で,「世界でいちばんやかましい音」という単元において「物語の感想を伝え合おう」という課題に取り組んでいました。タブレットを用いて,自分の感想をまとめていました。
4年1組は図画工作科で,「おもしろダンボールボックス」という題材の作品を作っていました。子供たちに質問すると,本を入れたり,宝物を入れたりするといった声がありました。4年2組は算数科で,「一つの式に表して計算する」ことについて学習していました。
3年1組は体育科で,器械運動のマット運動に取り組んでいました。みんなで協力してマットを片付けていました。後転系の技に挑戦していたようです。3年2組は社会科で,「お菓子の原料はどこから運ばれてきているのでしょうか」という課題に取り組んでいました。
2年1組は生活科で,虫かごに砂を入れたり,実際に虫取りを行ったりしていました。2年2組は音楽科で,「うたにあわせて鍵盤ハーモニカをふきましょう」という課題で,演奏や合唱を行っていました。
1年1組は生活科で,「みんなでこうえんであそぼう」という題材で,実際に公園に出かけることについて学習していました。1年2組は「なつがやってきた。みずであそぼう」という題材について,ワークシートに記入していました。
ホウキモロコシの種をていねいにまくことができたかな?大きく育ちますように!
カテゴリー:3学年
2023年7月5日
7月5日(水)5,6校時に行われた3学年の総合的な学習の時間の様子をお知らせします。
本校では,3年生が「河合のほうき作り」に取り組みます。今日は,その第1歩として,ほうきの原材料となるホウキモロコシの種まきを行いました。種継ぎ人の会,ブルーム,下河合町でほうきを作っていらっしゃる方々,学校ボランティアの保護者の皆様のご協力の下,進めていきました。子供たちは,ほうき作りの歴史や種の品種等についての説明に驚いていました。
実際の種まきでは,小さな種をていねいに土の溝の中にまき,その上に優しく土をかぶせていました。最後には,肥料をまくことも行っていました。
昨年に育てたホウキモロコシの種が,自然に芽を出して育ってきていました。トウモロコシに似ていますね。その姿を見た子供たちは,大きく育つことを楽しみにしているようでした。
最後に,ご協力,ご支援をいただきました皆様に,感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回は,7月14日(金)1,2校時に,芽が出てきたホウキモロコシの間引きを行う予定です。
本校では,3年生が「河合のほうき作り」に取り組みます。今日は,その第1歩として,ほうきの原材料となるホウキモロコシの種まきを行いました。種継ぎ人の会,ブルーム,下河合町でほうきを作っていらっしゃる方々,学校ボランティアの保護者の皆様のご協力の下,進めていきました。子供たちは,ほうき作りの歴史や種の品種等についての説明に驚いていました。
実際の種まきでは,小さな種をていねいに土の溝の中にまき,その上に優しく土をかぶせていました。最後には,肥料をまくことも行っていました。
昨年に育てたホウキモロコシの種が,自然に芽を出して育ってきていました。トウモロコシに似ていますね。その姿を見た子供たちは,大きく育つことを楽しみにしているようでした。
最後に,ご協力,ご支援をいただきました皆様に,感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回は,7月14日(金)1,2校時に,芽が出てきたホウキモロコシの間引きを行う予定です。