- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
これまでのご指導,ありがとうございました!
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年11月8日
11月8日(水)5校時の授業の様子をお知らせします。
5年1組は総合的な学習の時間で,天神ばやし太鼓の練習に取り組んでいました。5年2組はインフルエンザによる学級閉鎖のため,1組だけでの練習となりました。最後には,これまでご指導をいただいた天神ばやし保存会の皆様に,自分たちで育てたさつまいもを感謝の気持ちを込めてプレゼントしていました。保存会の皆様からは,演奏が大変上手になったことや18日(土)の峰山小中合同ミニコンサートでは演奏を楽しんでほしいこと等のエールを送っていただけました。
6年生は1,2組合同で,本日行われた愛校作業についての反省を話し合っていました。
4年1組は社会科で,「文化を伝えるまち 鹿嶋市・神栖市」について,タブレットで調べ学習に取り組んでいました。4年2組は書写で,「漢字の部分ごとの大きさに気を付けて書こう」という課題で,文字を丁寧に書いていました。
3年1組は算数科で,「分数,少数の関係を調べよう」という課題に取り組んでいました。3年2組は理科で,「光とかがみについて,わかったことをまとめよう」という課題で学習していました。
2年1組は,計算スキル,漢字スキル,読書に取り組んでいました。2年2組は算数科で,かけ算カードを使って勝負をしていました。お互いが出したかけ算カードの答えが大きい方が勝ちというゲームでした。また,かけ算ビンゴにも取り組んでいました。
1年1組は国語科で,「どんなふねがあるのでしょうか。どんなことをするのでしょうか」という課題で,文章から読み取っていました。1年2組は国語科で,「人」「休」「車」という漢字を学習していました。
5年1組は総合的な学習の時間で,天神ばやし太鼓の練習に取り組んでいました。5年2組はインフルエンザによる学級閉鎖のため,1組だけでの練習となりました。最後には,これまでご指導をいただいた天神ばやし保存会の皆様に,自分たちで育てたさつまいもを感謝の気持ちを込めてプレゼントしていました。保存会の皆様からは,演奏が大変上手になったことや18日(土)の峰山小中合同ミニコンサートでは演奏を楽しんでほしいこと等のエールを送っていただけました。
6年生は1,2組合同で,本日行われた愛校作業についての反省を話し合っていました。
4年1組は社会科で,「文化を伝えるまち 鹿嶋市・神栖市」について,タブレットで調べ学習に取り組んでいました。4年2組は書写で,「漢字の部分ごとの大きさに気を付けて書こう」という課題で,文字を丁寧に書いていました。
3年1組は算数科で,「分数,少数の関係を調べよう」という課題に取り組んでいました。3年2組は理科で,「光とかがみについて,わかったことをまとめよう」という課題で学習していました。
2年1組は,計算スキル,漢字スキル,読書に取り組んでいました。2年2組は算数科で,かけ算カードを使って勝負をしていました。お互いが出したかけ算カードの答えが大きい方が勝ちというゲームでした。また,かけ算ビンゴにも取り組んでいました。
1年1組は国語科で,「どんなふねがあるのでしょうか。どんなことをするのでしょうか」という課題で,文章から読み取っていました。1年2組は国語科で,「人」「休」「車」という漢字を学習していました。
いつでも「ありがとう」と言えるといいね!
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年11月7日
11月7日(火)3,4,校時に行われた令和5年度スポーツ庁委託事業「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」についてお知らせします。この事業は,アスリート・パラアスリートを学校の体育授業に派遣することにより,子供たちが,アスリートとの直接的な触れあいの中でわかる・できるを体感し,運動の多様な楽しみ方やできる喜びを味わうことを通して,体育授業等で学んだことを日常生活に活かした望ましい運動習慣の形成など,体力・運動能力の向上に資するための体育授業等の充実を図る目的で実施するものです。この事業に本校で申し込んだところ,本日にアスリートの派遣をいただけたものです。
2004年アテネオリンピック銅メダル,2008年北京オリンピック金メダルに輝いた女子ソフトボール日本代表の須永真澄(旧姓 三科)さんが来校し,5年生に対して,ソフトボールを用いてのキャッチボールやリレーの体育の授業を行ってくださいました。また,全校児童に対して,「逆境」のときこそ,「プラスのことを思う」ことの大切さ,「ありがとう」という言葉のエネルギー(効果)のすごさや大切さ,「失敗は成功の種」であり,「失敗しても次にそれをどうするかを考える」ことが大事であること,オリンピックについて等,すばらしいお話をいただきました。子供たちからの質問に対しても丁寧に回答していただき,子供たちは和やかな雰囲気の中でも,真剣に耳を傾けていました。
そして,子供たちは,実際にソフトボールの公式球を手にしたり,アテネオリンピックの銅メダルと北京オリンピックの金メダルに触れさせていただいたりして大喜びでした。キャッチボールの実演でも,ボールの速さに驚き,釘付けになっていました。子供たちにとって,一生に一度あるかないかの経験でした。すばらしい思い出の一つになったのではないでしょうかね。
ありがとうございました。「ありがとう」のかけ声で,記念撮影「パシャリ」。
2004年アテネオリンピック銅メダル,2008年北京オリンピック金メダルに輝いた女子ソフトボール日本代表の須永真澄(旧姓 三科)さんが来校し,5年生に対して,ソフトボールを用いてのキャッチボールやリレーの体育の授業を行ってくださいました。また,全校児童に対して,「逆境」のときこそ,「プラスのことを思う」ことの大切さ,「ありがとう」という言葉のエネルギー(効果)のすごさや大切さ,「失敗は成功の種」であり,「失敗しても次にそれをどうするかを考える」ことが大事であること,オリンピックについて等,すばらしいお話をいただきました。子供たちからの質問に対しても丁寧に回答していただき,子供たちは和やかな雰囲気の中でも,真剣に耳を傾けていました。
そして,子供たちは,実際にソフトボールの公式球を手にしたり,アテネオリンピックの銅メダルと北京オリンピックの金メダルに触れさせていただいたりして大喜びでした。キャッチボールの実演でも,ボールの速さに驚き,釘付けになっていました。子供たちにとって,一生に一度あるかないかの経験でした。すばらしい思い出の一つになったのではないでしょうかね。
ありがとうございました。「ありがとう」のかけ声で,記念撮影「パシャリ」。
練習の成果を発揮することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年11月3日
11月3日(木)5校時に行われた授業参観の様子をお知らせします。
5年生は総合的な学習の時間で,天神ばやし太鼓の発表を行いました。これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができていました。まとまりのある上手な演奏でしたね。11月18日(土)には,道の駅ひたちおおたで,峰山中学校吹奏楽部とミニコンサートを行います。
6年1組は算数科で,「組み合わせ方を落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は外国語科で,「We all live on the Earth」という単元の学習をしていました。
4年1組は国語科で,「友達の書いた紹介文を読み合い感想を伝え合おう」という課題に取り組んでいました。4年2組は音楽科で,「旋律の特徴を感じ取ろう」という課題で学習していました。
3年1組は国語科の「話したいな,わたしの時間」という単元で,「スピーチをして感想を伝え合おう」という課題で発表していました。3年2組は算数科で,「分数について考えよう」という課題で,学習していました。
2年1組は生活科で,「図書館について分かったことをまとめ発表しよう」という課題で,電子黒板を用いて発表していました。2年2組も生活科で,「図書館のことを伝えよう」という課題で,お家の人に見せながら完成させていました。
1年1組は算数科で,「たし算の文章問題」に取り組んでいました。1年2組も算数科で,「たし算の文章問題」で解き方を考えていました。
多くの保護者の皆様にご参観をいただきまして,誠にありがとうございました。
5年生は総合的な学習の時間で,天神ばやし太鼓の発表を行いました。これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができていました。まとまりのある上手な演奏でしたね。11月18日(土)には,道の駅ひたちおおたで,峰山中学校吹奏楽部とミニコンサートを行います。
6年1組は算数科で,「組み合わせ方を落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は外国語科で,「We all live on the Earth」という単元の学習をしていました。
4年1組は国語科で,「友達の書いた紹介文を読み合い感想を伝え合おう」という課題に取り組んでいました。4年2組は音楽科で,「旋律の特徴を感じ取ろう」という課題で学習していました。
3年1組は国語科の「話したいな,わたしの時間」という単元で,「スピーチをして感想を伝え合おう」という課題で発表していました。3年2組は算数科で,「分数について考えよう」という課題で,学習していました。
2年1組は生活科で,「図書館について分かったことをまとめ発表しよう」という課題で,電子黒板を用いて発表していました。2年2組も生活科で,「図書館のことを伝えよう」という課題で,お家の人に見せながら完成させていました。
1年1組は算数科で,「たし算の文章問題」に取り組んでいました。1年2組も算数科で,「たし算の文章問題」で解き方を考えていました。
多くの保護者の皆様にご参観をいただきまして,誠にありがとうございました。