- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
赤い羽根共同募金活動を行いました!
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年10月14日
10月12日(水)から14日(金)までの期間で,赤い羽根共同募金活動が行われました。初日の12日(水)の様子をお知らせします。
子供たちが登校する時間帯に,パンダさんやクマさんが,登校する子供たちを出迎えてくれました。子供たちは驚きとともにうれしさのあまり,ハイタッチをしていました。子供たちの表情は笑顔で満ちていました。登校完了後には,掲示・福祉委員会の子供たちが,赤い羽根募金の活動を行いました。担当した学年の教室に行って,赤い羽根を一人一人に渡していました。
子供たちが登校する時間帯に,パンダさんやクマさんが,登校する子供たちを出迎えてくれました。子供たちは驚きとともにうれしさのあまり,ハイタッチをしていました。子供たちの表情は笑顔で満ちていました。登校完了後には,掲示・福祉委員会の子供たちが,赤い羽根募金の活動を行いました。担当した学年の教室に行って,赤い羽根を一人一人に渡していました。
ミシンの使い方を理解することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年10月13日
10月13日(木)1校時の授業の様子をお知らせします。5年1組は家庭科で,ミシンの使い方を学習していました。5年2組は算数科で,これまで学習した内容の確かめ問題に取り組んでいました。
6年1組は国語科で,「海のいのち」で「物語の最も強く語りかけたことを考えるために学習計画を立てよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は学級活動で,明日の市小学校陸上記録会に向かうときのバスの座席について話し合っていました。
4年1組は図画工作科で,絵で表す内容について,タブレットを活用して調べていました。4年2組は算数科で,「商が同じになるわり算のきまりを見つけよう」という課題で,きまりを見つけるためにいろいろと考えていました。
3年1組は社会科で,「人がなぜその店に行くのか考えよう」という課題について考えたことを,タブレットを活用して入力していました。3年2組は,タブレットを活用して,学びポケットに取り組んでいました。タブレットで国語,算数,社会等の問題を解いていました。タブレットで問題を解くことに楽しさを見出していました。
2年1組は算数科で,三角形と四角形の単元テストに取り組んでいました。2年2組は国語科で,新出漢字のつくりや筆順を学習していました。
1年1組は国語科で,「はなしをたのしくつなぐことばをあつめよう」という課題に取り組んでいました。1年2組は国語科で,プリントに書かれている文章をよく見て,ノートに書き写していました。
6年1組は国語科で,「海のいのち」で「物語の最も強く語りかけたことを考えるために学習計画を立てよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は学級活動で,明日の市小学校陸上記録会に向かうときのバスの座席について話し合っていました。
4年1組は図画工作科で,絵で表す内容について,タブレットを活用して調べていました。4年2組は算数科で,「商が同じになるわり算のきまりを見つけよう」という課題で,きまりを見つけるためにいろいろと考えていました。
3年1組は社会科で,「人がなぜその店に行くのか考えよう」という課題について考えたことを,タブレットを活用して入力していました。3年2組は,タブレットを活用して,学びポケットに取り組んでいました。タブレットで国語,算数,社会等の問題を解いていました。タブレットで問題を解くことに楽しさを見出していました。
2年1組は算数科で,三角形と四角形の単元テストに取り組んでいました。2年2組は国語科で,新出漢字のつくりや筆順を学習していました。
1年1組は国語科で,「はなしをたのしくつなぐことばをあつめよう」という課題に取り組んでいました。1年2組は国語科で,プリントに書かれている文章をよく見て,ノートに書き写していました。
道路や横断歩道の歩き方が分かったかな?
カテゴリー:1学年
2022年10月13日
10月6日(木)1,2校時に行われた1年親子ふれあい教室について,遅くなりましたがお知らせします。今回は,親子で交通安全について学習するというもので,交通安全教室という形で行われました。保護者の方々は,警察署交通課職員の方から立哨指導の仕方をご指導いただきました。子供たちは,県交通安全講師の方から腹話術による安全学習をご指導いただきました。「はしらない」「ひろがらない」「ふざけない」「へんなことをしない」「ほどうをあるく」をしっかりと守りましょうね。また,実際に車道,歩道,横断歩道を想定しての歩き方や立哨指導の仕方について体験しました。最後には,「いか・の・お・す・し」について学習しました。子供たちには,今回学習したこと,体験したことを,登下校等において実践し,「自分の命は自分で守る」ことができるように継続指導していきます。
最後に,親子ふれあい教室を企画運営してくださいました1学年PTAの役員の皆様,ご協力いただきました関係諸機関の皆様に深く感謝申し上げます。
最後に,親子ふれあい教室を企画運営してくださいました1学年PTAの役員の皆様,ご協力いただきました関係諸機関の皆様に深く感謝申し上げます。