1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

水中の生き物をしっかりと見学することができたかな?

カテゴリー:2学年 2022年10月31日

水中の生き物をしっかりと見学することができたかな?

 10月27日(木)に実施した第2学年校外学習の様子をお伝えします。
 当日の朝,2年生の子供たちは,アクアワールド茨城県大洗水族館へと元気よく出発していきました。アクアワールドでは,アザラシやイルカのショーを見学しました。アザラシやイルカが,空中にぶら下がっているボールめがけてジャンプする姿を見て,子供たちは驚きの表情とともに拍手を送っていました。水族館内の見学では,実際に初めて見る魚や生き物を目をこらして見ていました。友達と一緒に笑顔で見学する姿が,楽しそうでした。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

自動車が完成するまでの工程や自動車のしくみについて理解することができたかな?

カテゴリー:5学年 2022年10月30日

自動車が完成するまでの工程や自動車のしくみについて理解することができたかな?

 10月25日(火)に実施した第5学年社会科自動車工場見学(校外学習)の様子をお知らせします。5年生の子供たちは,社会科「私たちの生活と工業生産」において,生活に欠かすことのできない自動車が,どのような工夫をして作られ,どのようにして私たちの元へ届けられるのかを学習してきました。今回の日産自動車(株)いわき工場での校外学習において,実際に工場を見学することで,授業で学習したことの理解をさらに深めることができていました。工場内を見学する中で,工具を使ってねじを締めるという貴重な体験をすることができました。将来,自動車工場で働く子がいるかもしれませんね。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

主体的にクラブ活動に取り組んでいましたね!

カテゴリー:峰山小学校全体 2022年10月29日

主体的にクラブ活動に取り組んでいましたね!

 10月24日(月)のクラブ活動の様子についてお知らせいたします。
 図画工作クラブでは,切り絵に挑戦していました。色紙を折り,はさみで切り取ることで,様々な切り絵を作っていました。複雑なデザインやハロウィンのデザイン等を切り取っていました。真剣に黙々と作品作りを行っていました。
 科学クラブでは,スライムの作り方の映像を見て,次回に行うための準備をしていました。後半では,アルミホイルにホワイトボード用のマーカーで絵を描き,水の中でその絵を浮かせていました。描いた絵が水に浮くということが不思議でしたね。
 家庭クラブでは,裁縫に取り組んでいました。誰一人とも話をせずに,針を動かすことに集中して,作品を作っていました。
 ゲームクラブでは,3~4人のグループになって,それぞれのゲームに取り組んでいました。
 バドミントン・卓球クラブでは,ペアになって対戦してゲームを楽しんでいました。
 パソコンクラブでは,プログラミングに取り組んでいました。命令のプログラムを作成して,画像を動かしていました。完成したプログラムを,みんなに披露する子供もいました。

 どのクラブでも,子供たちは主体的な活動をしていました。自ら考えて,決めたことを実行することができていました。すばらしいことですね。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #