- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
鏡を使って何をしているのかな?
カテゴリー:3学年
2022年11月8日
11月8日(火)6校時に,3年2組の子供たちが,グランドに出てきました。何やら子供たちは,鏡を持っています。何をするのか様子を見ていると,子供たちは皆,西の方を向いて,鏡を太陽の方に向けているではないですか。鏡で反射した光を新校舎の壁に当てたり,グランドの地面に当てたりしていたのです。理科の授業で,日光が鏡に反射すると,どのように光が進むのかを確かめていたようです。
作品名を作ることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年11月5日
11月5日(土)1校時の授業の様子をお知らせします。
1年2組は図画工作科で,作品名づくりを行っていました。題名は,「どんな虫と何をしているのか」ということで考えていました。説明として,「○○と○○しているところ」という文を書いていました。1年1組は国語と算数の単元テストに取り組んでいました。
2年1組は国語科で,「新しい漢字を正しく覚えよう」という課題で,新出漢字の筆順や漢字のつくりを学習していました。2年2組は国語科で,「つながりを考えてお話を書こう」という課題に取り組んでいました。4コマの絵のうち,3つめには絵が描かれていないので,4コマの絵のお話がつながるように,言葉を考えていました。
3年1組は算数科で,たしかめ問題に取り組んでいました。3年2組はテスト終了後に読書に取り組んでいました。
4年1組は音楽科で,リコーダーの練習を行っていました。親指の先で裏穴を少し開いたり閉じたりするサミングという吹き方を使っていました。4年2組は国語科でテスト問題に取り組んでいました。
5年1組は国語科で,「和の文化を受けつぐ」という単元の学習を行っていました。各グループでテーマごとに調べたことをまとめていました。「博多織の歴史」「美濃和紙の紹介」「焼きあゆを支える人々」「京扇子」等についてまとめていました。5年2組は社会科で,「自動車の部品はどのようにつくられているのでしょうか」という課題に取り組んでいました。いわき日産工場の見学で学習したことを授業の中で発表していました。
6年1組は総合的な学習の時間で,5年生に修学旅行の様子を伝えるための資料づくりをタブレットを用いて行っていました。さすが6年生,タブレットを使いこなしていますね。6年2組は理科で,「月の形の変化」について学習していました。月は太陽の光に当たると,月の形(見え方)が変わるということを学習していました。
本日は,2~4校時の授業参観にお越しいただきまして,誠にありがとうございました。子供たちは,保護者の皆様の姿を見て,うれしそうに喜んでいました。
1年2組は図画工作科で,作品名づくりを行っていました。題名は,「どんな虫と何をしているのか」ということで考えていました。説明として,「○○と○○しているところ」という文を書いていました。1年1組は国語と算数の単元テストに取り組んでいました。
2年1組は国語科で,「新しい漢字を正しく覚えよう」という課題で,新出漢字の筆順や漢字のつくりを学習していました。2年2組は国語科で,「つながりを考えてお話を書こう」という課題に取り組んでいました。4コマの絵のうち,3つめには絵が描かれていないので,4コマの絵のお話がつながるように,言葉を考えていました。
3年1組は算数科で,たしかめ問題に取り組んでいました。3年2組はテスト終了後に読書に取り組んでいました。
4年1組は音楽科で,リコーダーの練習を行っていました。親指の先で裏穴を少し開いたり閉じたりするサミングという吹き方を使っていました。4年2組は国語科でテスト問題に取り組んでいました。
5年1組は国語科で,「和の文化を受けつぐ」という単元の学習を行っていました。各グループでテーマごとに調べたことをまとめていました。「博多織の歴史」「美濃和紙の紹介」「焼きあゆを支える人々」「京扇子」等についてまとめていました。5年2組は社会科で,「自動車の部品はどのようにつくられているのでしょうか」という課題に取り組んでいました。いわき日産工場の見学で学習したことを授業の中で発表していました。
6年1組は総合的な学習の時間で,5年生に修学旅行の様子を伝えるための資料づくりをタブレットを用いて行っていました。さすが6年生,タブレットを使いこなしていますね。6年2組は理科で,「月の形の変化」について学習していました。月は太陽の光に当たると,月の形(見え方)が変わるということを学習していました。
本日は,2~4校時の授業参観にお越しいただきまして,誠にありがとうございました。子供たちは,保護者の皆様の姿を見て,うれしそうに喜んでいました。
落ち葉やドングリを拾うことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年11月4日
11月4日(金)清掃の時間に,3年生の子供たちが愛校作業で花を抜いた花壇に残っている草を取り除いていました。そのおかげで,その後に花壇に消石灰をまくことができました。消石灰は,酸性になった土壌を中和させ,作物や植物が生長するために良好な土にします。また,植物が病気になりにくく,害虫もつきにくくなるとのことです。消石灰をまき終えると,1年生が昇降口から外へ出てきました。花壇を見て一言,「雪が降ったみたい」。可愛らしいですね。1年生は,生活科で「秋探し」を行うために外へ出てきたようです。きれいな落ち葉やドングリなどを拾って,秋を探していました。