1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

マシコタツロウさんの演奏で校歌を歌うことができてよかったね!

カテゴリー: 2022年11月23日

マシコタツロウさんの演奏で校歌を歌うことができてよかったね!

 11月21日(月)3,4校時に行われたマシコタツロウさんとの交流会の様子をお知らせします。
 マシコタツロウさんは,峰山小学校校歌「峰に」を作詞作曲してくださった作曲家の方です。お忙しい中を時間を割いて来校してくださり,子供たちに校歌の詞の意味や作詞したときの思いなどを話してくださいました。また,メロディについても,ピアノを弾いて分かりやすく教えてくださいました。そして,自分の思いを込めて歌うことが大切であることも教えてくださいました。

 前半(3校時)では,1,3,5年生が,後半(4校時)では2,4,6年生がマシコタツロウさんが演奏する校歌に合わせて,合唱を行いました。3学年ずつとはいえ,みんなで歌ったのは初めてのことです。子供たちは,マシコタツロウさんの教えのとおり,自分の思いを込めてしっかりと歌うことができていました。

 校歌合唱のあとは,1,3,5年生に対して,マシコタツロウさんが作詞作曲した「ハナミズキ」を,2,4,6年生に対しては,常陸太田市の歌「空があるまち」を歌ってくださいました。

 子供たちにとっては,素敵なひとときを過ごすことができたのではないかと思います。きっと,素敵な思い出として残ることでしょうね。そして,今後,子供たちは,マシコタツロウさんの思いを受け止め,自分の思いを込めて校歌を歌っていくことでしょう。マシコタツロウさん,ありがとうございました。

 「峰に」~峰山小学校校歌~  作詞作曲 マシコタツロウ

1 肩寄せる稲の列 碧い葉を揺らして
  実を結ぶ季節へと 太陽を追いかける
  望み咲く峰に集って
  教科書を地図にして
  羽ばたけよ かしこい君の
  夢が叶う方へ 風と遊ぶように

2 赤や黄色の水面 勇ましく流れて
  いのちを守り育て 大海へと向かう
  望み咲く峰に集って
  荒波のその先へ
  羽ばたけよ たくましい君の
  夢が叶う方へ 水と遊ぶように

3 太鼓囃子の調べ 暗闇切り裂いて
  響き合う喜びは 笑顔をつなぎゆく
  望み咲く峰に集って
  涙さえ歌にして
  羽ばたけよ なかよく君も
  夢が叶う方へ 音と遊ぶように
  
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

元気よくあいさつをすることができたかな?~小中連携あいさつ運動~

カテゴリー:峰山小学校全体 2022年11月22日

元気よくあいさつをすることができたかな?~小中連携あいさつ運動~

 11月22日(火),峰山中学校との小中連携によるあいさつ運動の様子をお知らせします。峰山中学校の生徒が本校に来校しあいさつ運動を展開しました。登校してくる本校の子供たちに対して,「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれていました。本校の子供たちは,元気よくあいさつを返す子,恥ずかしそうに小さな声であいさつする子と様々でした。本校からは,6年生数名が登校後に中学生に加わって,一緒にあいさつ運動を行いました。
 「おはようございます」は,一日の始まりのあいさつです。気持ちよく一日をスタートさせるためにも,今後もあいさつ運動を展開していきます。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

河合のほうきを作ることができたかな?Part2

カテゴリー:3学年 2022年11月21日

河合のほうきを作ることができたかな?Part2

 昨日に引き続き,3年生が体験した「河合のほうき作り」の様子をお伝えします。3年1組が終えた後,3年2組の子供たちが,ほうき作りに挑戦しました。講師の方々に助言指導を受けながら,子供たちはお父さんやお母さんと力を合わせてほうきを作っていました。ホウキモロコシの束にまいたロープを力一杯に引っ張ったり,ほうきの穂先をはさみで丁寧に切ってそろえたりしていました。ほうき作りを難しそうに感じている様子でしたが,楽しんでいる様子も見られました。ほうきが完成すると,さっそく掃きそうじする姿も見られました。

 子供たちは,地域の伝統工芸を体験することで,自分が住んでいる地域を知ることができたのではないかと思います。地域を知ることから日本を知る,世界を知ることへと発展させていってほしいと思います。地域を理解し,郷土を愛する気持ちを深めていってほしいものです。

 最後に,これまでにご協力やご支援をいただきました皆様に深く感謝申し上げます。今後とも,引き続きよろしくお願いいたします。

 11月18日(金)のNHKニュースでも放映されました。NHKニュース茨城版で視聴することができます。11月22日(火)に茨城新聞に記事が掲載されました。茨城新聞クロスアイ(WEB)でも記事と動画を視聴することができます。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #