- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
自分の考えを発表することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2022年12月1日
12月1日(木)5校時の授業の様子をお知らせします。
6年2組は社会科で,「天下統一を進めた2人の武将の働きについて,学習したことをもとに話し合いましょう」という課題に取り組んでいました。代表の子供たちがパネラーとなって,「どちらの働きが大きかったのか」意見を交換し合っていました。6年1組は家庭科で,完成したトートバッグをタブレットで画像に取って鑑賞したり,感想を書き込んだりしていました。
5年1組は音楽科で,「キリマンジャロ」という曲の演奏を練習していました。5年2組は,郵便局の年賀状の書き方体験授業に取り組んでいました。年賀状の内容をどのようにしたらよいか,いろいろと考えている様子でした。
4年1組は理科で,「水の温度の変化と体積の変化の関係を調べる実験に取り組んでいました。実験が上手くいかなかった班もあったようです。4年2組は音楽科で,「もみじ」の曲を聴いて,声が重なり合うところがどこなのかを見つけていました。
3年1組は国語科で,「医者様を呼びに走る豆太や灯がともる木を見た豆太の気持ちを考えよう」という課題に取り組んでいました。3年2組も国語科で,「モチモチの木」という単元の学習に取り組んでいました。
2年1組は音楽科で,「楽器の音の組合せを楽しもう」という課題に取り組んでいました。カスタネット,トライアングル,ウッドブロック,タンブリン,すずを使って,ペアになって音の組合せをして楽しんでいました。2年2組は国語科で,「文字の形の違いに気を付けて書こう」という課題で,丁寧に文字を書いていました。
1年1組は国語科で,作文をノートに貼る作業をしていました。1年2組は国語科で,「なぞなぞぶんをつくりましょう」という課題に取り組んでいました。
6年2組は社会科で,「天下統一を進めた2人の武将の働きについて,学習したことをもとに話し合いましょう」という課題に取り組んでいました。代表の子供たちがパネラーとなって,「どちらの働きが大きかったのか」意見を交換し合っていました。6年1組は家庭科で,完成したトートバッグをタブレットで画像に取って鑑賞したり,感想を書き込んだりしていました。
5年1組は音楽科で,「キリマンジャロ」という曲の演奏を練習していました。5年2組は,郵便局の年賀状の書き方体験授業に取り組んでいました。年賀状の内容をどのようにしたらよいか,いろいろと考えている様子でした。
4年1組は理科で,「水の温度の変化と体積の変化の関係を調べる実験に取り組んでいました。実験が上手くいかなかった班もあったようです。4年2組は音楽科で,「もみじ」の曲を聴いて,声が重なり合うところがどこなのかを見つけていました。
3年1組は国語科で,「医者様を呼びに走る豆太や灯がともる木を見た豆太の気持ちを考えよう」という課題に取り組んでいました。3年2組も国語科で,「モチモチの木」という単元の学習に取り組んでいました。
2年1組は音楽科で,「楽器の音の組合せを楽しもう」という課題に取り組んでいました。カスタネット,トライアングル,ウッドブロック,タンブリン,すずを使って,ペアになって音の組合せをして楽しんでいました。2年2組は国語科で,「文字の形の違いに気を付けて書こう」という課題で,丁寧に文字を書いていました。
1年1組は国語科で,作文をノートに貼る作業をしていました。1年2組は国語科で,「なぞなぞぶんをつくりましょう」という課題に取り組んでいました。
自分の目標タイムを達成することができたかな?
カテゴリー:6学年
2022年11月30日
11月29日(火)2校時に行われた6学年持久走記録会の様子についてお知らせします。6年生が走る距離は1500mで,グランドを7周半走りました。代表の子供たちの司会進行により開会式が行われました。2人1組のペアになり,残りの周回数や声援をお互いにかけていました。体調不良やけがにより走ることができなかった子供たちもいましたが,走った子供たちは全員が最後まで走りきり,完走することができました。苦しくても,辛くても,諦めることなく最後まで走り続けた姿は,本当にすばらしく,輝いていました。「苦しいときこそ,ファイトせよ。」の気持ちを,これからの人生の中で生かしてほしいものですね。
自分の考えを友達に伝えたり,聞いたりすることができたかな?
カテゴリー:4学年
2022年11月30日
11月30日(水)2校時に行われた4年2組の研究授業(国語科)の様子をお知らせします。本日の授業は,校内課題研究として教員の授業力や指導力の向上を図ることをねらいとして行われたものでした。他学年の教員も短い時間ではありますが,授業を参観することで自身の授業に参考にしようと研修を図りました。子供たちは,前回の授業の振り返りから,本日の授業の課題を導き出すことができていました。自分の考えをノートにまとめ,友達に自分の考えを伝えたり,友達の考えを受け止めたりすることもできていました。タブレットを活用して,自分の考えをまとめることも上達してきている様子がうかがえました。