1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

リースを作ることができたかな?

カテゴリー:峰山小学校全体 2022年12月9日

リースを作ることができたかな?

 12月9日(金)5校時の授業の様子をお知らせします。
 1年2組は図画工作科で,リースづくりに取り組んでいました。リボンを2つ付けたり,飾りを付けたりしていました。1年1組は道徳科で,「おばあちゃんにおれいをいうチロの気持ちを想像しよう」という課題に対して,いろいろと考えていました。

 2年1組は国語科で,「文字の形の違いに気を付けて書きましょう」という課題で,書写ノートに丁寧に文字を書いていました。2年2組は図書室で,読書に取り組んでいました。

 3年1組は総合的な学習の時間で,「河合のほうき作り」のまとめを行っていました。2年生に後で教えてあげるんだということを話していました。3年2組は,学級のために何かすることの大切さについて考えていました。

 4年1組は体育科で,ハードル走を行っていました。輪,ドリルハードル,ハードルと障害物を変えたり高さを変えたりして,ハードリングを練習していました。4年2組は音楽科で,リコーダーのテストを行っていました。テストを行っていない子供たちは,デジタルドリル,計算ドリルや漢字ドリル等の課題に取り組んでいました。

 5年1組は道徳科で,「コースチャぼうやを救うために,多くの人々が協力したのはどんな思いからでしょうか」という課題について,考えをワークシートに書いていました。5年2組は体育科で,持久走の練習を行った後,走り幅跳びの練習を行っていました。

 6年1組は算数科で,「拡大図と縮図」について学習していました。6年2組は理科で,「てこのはたらき」についての学習で,「てこを使って,力点と作用点の位置を変えたときの手応えはどのように変わるだろうか」という課題に取り組んでいました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

朗読の発表は,うまくできたかな?

カテゴリー:峰山小学校全体 2022年12月8日

朗読の発表は,うまくできたかな?

 12月8日(木)2校時の授業の様子をお知らせします。
 5年1組は国語科で,「大造じいさんとがん」という単元において,朗読発表会を行っていました。朗読に当たって,声の大きさ,強弱,間,自分の思い,気持ちのは入り具合等に気を付けて行っていました。聞き手の子供たちは,発表者の朗読のよさ,感じ方・考え方の違い等を見つけていました。5年2組は理科で,ろ過についての実験を行っていました。

 6年1組は道徳科で,「手品師」という題材において,子供たちは自分の考えをタブレットで提出し,学級全体でその考えを共有していました。6年2組は算数科で,「拡大図と縮図のかきかたを工夫しよう」という課題に取り組んでいました。コンパスや定規を使って,作図していました。

 4年1,2組は体育科で,ミニハードルに取り組んでいました。ミニハードルでのポイントを「リズムよく,同じ足での踏切,スピードにのって」としていました。

 3年1組は理科で,「虫眼鏡で日光を集めると明るさやあたたかさはどのようになるでしょうか」という課題に取り組み,実験を行っていました。3年2組は算数科で,「二等辺三角形と正三角形の3つの角の大きさを調べよう」という課題に取り組んでいました。

 2年1組は算数科で,かけ算の練習問題に挑戦していました。2年2組は国語科で,「なかまになることばをさがそう」という課題で,ことば探しを行っていました。

 1年1組は図画工作科で,「おはなしからうまれたよ」という題材で,本を見て,お話に出てくる人や動物,背景などを描いていました。1年2組は算数科で,ひき算の規則性を見つけていました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

虫眼鏡で光を集めたら,どうなったのかな?

カテゴリー:峰山小学校全体 2022年12月7日

虫眼鏡で光を集めたら,どうなったのかな?

 12月7日(水)2校時の授業の様子をお知らせします。
 3年2組は理科で,屋外で授業を行っていました。何やら,子供たちは,虫眼鏡と白い紙または黒い紙を持って実験を行っている様子でした。実験している様子をのぞいてみると,虫眼鏡で太陽の光を紙に集めていました。「煙が出た」「焦げたにおいがする」と声に出す子がいました。「黒い紙は,穴が開いた」「白い紙は,ダメ」という声も聞こえてきました。今日の学習では,「虫眼鏡で日光を集めると,日光を当てたところは明るく温かくなる。」ということを学んだようです。3年1組は国語科で,「豆太について自分の考えをまとめよう」という課題に取り組んでいました。「豆太は~と思います。なぜなら,~。なので豆太は,こんな人物です。」という形でまとめていました。

 
 2年1組は図画工作科で,「作品を完成させよう」という課題で,「窓」がついている建物の作品を作っていました。2年2組は算数科で,かけ算のプリント問題を解いていました。

 1年1組は算数科で,「似ている形を集めましょう」という課題で,家から持ってきた箱や筒で仲間分けを行っていまし,真四角,真四角,円の形を見つけていました。1年2組は算数と国語の単元テストを行っていました。

 4年1組は国語科の授業が終了したところでした。4年2組は国語科で,最初は図書室で借りたい本を探していました。後半は,「おすすめしたいものを決めて情報を集めよう」という課題に取り組んでいました。

 5年1組は体育科で,バレーボールについて学習カードに目標などを記入していました。5年2組は図画工作科で,「立ち上がれワイヤーアート」という題材で,針金をいろいろな形に折り曲げて,作品を作っていました。

 6年1組は外国語科で,「食べ物がどの栄養素のグループに分けられるのか」英語で答えるという活動を行っていました。6年2組は総合的な学習の時間で,修学旅行のまとめをタブレット用いて行った後,次時の授業の確認をしているところでした。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #