1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

電磁石の性質を見つけることができたかな?

カテゴリー:峰山小学校全体 2023年1月19日

電磁石の性質を見つけることができたかな?

 1月19日(木)2校時の授業の様子をお知らせします。
 5年2組は理科で,電磁石の性質について学習していました。作成した電磁石と方位磁針を用いて,その性質について調べていました。5年1組は国語科で,「三十一音で表現しよう」という課題で,「五・七・五・七・七」の三十一音になるように,発見や感動の様子を表現していました。
 6年1組は算数科で,テスト終了後に読書やドリル学習に取り組んでいました。6年2組は算数科で,紙のおよその枚数を数えずに求める方法を使って,実際に枚数を求める取組を行っていました。

 1年1組は図画工作科で,「スイミーの世界を版画で表そう」という課題で,下絵作りに取り組んでいました。1年2組は算数科で,「100は,10を10こあつめたかずである。99より1大きいかずを100という。」ということを学習していました。

 2年1組はタブレットを使って,プログラミング学習に取り組んでいました。2年2組は国語科で,タブレット内のワークシートに,タッチペンで自分の考えを書き込んでいました。

 3年1組は社会科で,「地域の人たちは,町の安全を守るためにどのような活動をしているのか調べよう」という課題に取り組んでいました。「子ども110番の家」や「登下校における地域の人によるパトロール」等が子供たちから意見がでていました。3年2組は算数科で,「重いものをはかろう」という課題に取り組んでいました。はかりのひとメモリが10gを表していることに気付いていました。

 4年生は3校時の授業をお知らせします。4年1組は社会科で,「市民は共にくらすために,どのような取組をしているのでしょうか」という課題で学習していました。4年2組は総合的な学習の時間で,「1年間を振り返って,活動をまとめよう」という課題で,どのようなテーマでまとめていくのかを考えていました。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

たくさんある物の数を工夫して求めることができたかな?

カテゴリー:峰山小学校全体 2023年1月18日

たくさんある物の数を工夫して求めることができたかな?

 昨日の1月17日(火)1校時の授業の様子をお知らせします。
 6年2組は算数科で,「たくさんある物の数を工夫して求めよう」という課題に取り組んでいました。紙のおよその枚数を数えずに求める方法について,各グループで考えを発表し,全体で共有していました。6年1組は国語科で,「昔の人の名言を読もう」という課題に取り組んでいました。

 5年1組は国語科で,「心が動いたことを三十一音で表そう」という単元の学習を行っていました。5年2組は音楽科で,「冬げしき」「スキーの歌」の曲について,ワークの問題に取り組んでいました。

 4年1組はテスト,読書,ドリル等に取り組んでいました。4年2組は道徳科で,「日曜日のバーベキュー」という題材において,「約束やきまりを守るために大切なことは何だろう」と考えを出し合っていました。

 3年1組は国語科で,「相手に分かりやすく伝える文章を書こう」という課題に取り組んでいました。3年2組は学級活動で,避難訓練に向けて,地震が起きた際の避難について学習していました。

 2年1組は算数科で,「数の線の読み方を考えよう」という課題に取り組んでいました。2年2組は国語科で,小テストや読書に取り組んでいました。

 1年2組は外国語活動に取り組んでいました。映像を見たり,音楽を聴いたりしながら,体を動かして楽しんでいました。

 「新型コロナウイルス感染症対応のお知らせ」コーナーに,保護者宛ての文書「新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザの同時流行に対する備えについて(通知)」を掲載しましたので,ご覧くださいますようよろしくお願いいたします。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #

冬の物を見つけることができたかな?

カテゴリー:1学年 2023年1月17日

冬の物を見つけることができたかな?

 1月17日(火)1校時の授業の様子をお知らせします。1年1組の生活科の授業です。タブレットを持った子供たちが,校舎の外を歩いていたので,気になり後を追ってみました。子供たちは,タブレットでタイヤのある場所やグランドへ降りていく階段で,何かを画像に収めていました。何を画像に収めていたのか,この段階では分かりませんでした。その後,昨日の雨でグランドに溜まっていた雨水が冷やされて氷となっていた場所で,氷を足で割ったり,滑らしたり,画像に収めたりする姿が見られました。子供たちに「何を写しているの?」と尋ねると,「冬の物を写しているのです。」と返答がありました。そして,子供たちは足で割った氷を自慢げに見せてくれました。冬の物に直接ふれることができていました。
 さらに,子供たちは,霜柱を見つけては画像に収めたり,霜柱を手にとって見せてくれました。楽しそうな表情をしていました。子供たちから「霜柱」という言葉が聞かれたことには少し驚きました。子供たちは「霜柱」を知っていたのですね。
 この授業で,子供たちが自然界の冬を直接感じることができるものに触れることができたことは,貴重な体験だったのではないかと思います。
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #
  • #