- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
自分の考えをお互いに伝え合うことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年2月10日
2月10日(金)3校時の授業の様子をお知らせします。本日は,学校評議員さんによる授業参観が行われました。
5年1組は社会科で,「地震はどのようなところで起こり,被害を減らすためにどのような取組が行われているのだろう」という課題で取り組んでいました。ペアで,自分の考えをお互いに伝え合う場面が見られました。5年2組は算数科で,「速さと時間をもとにして道のりの求め方を考えよう」という課題に取り組んでいました。
6年1組は社会科で,「日本が世界の仲間にもどるまでには,どのようなことがあったのでしょうか」という問に対して,自分の考えを発言し合っていました。6年2組は家庭科で,調理実習に取り組み,ベーコンで巻いた料理を作っていました。
4年1組は道徳科で,「家族と協力して」という内容について,自分の考えを述べたり,話し合ったりしていました。4年2組は体育科で,跳び箱運動の授業でした。授業開始の時間帯で,準備運動をしっかりと行っていました。
3年1組は算数科で,「かけ算の暗算の仕方を考えよう」という課題に取り組んでいました。簡単に早く計算できる方法を考えていました。3年2組は社会科で,「地域の人たちは,まちの安全を守るためにどのような活動をしているか考えよう」という課題に取り組んでいました。
2年1組は生活科で,「ありがとうの気持ちを伝えよう」という課題に取り組み,感謝の手紙を書いていました。2年2組は音楽科で,「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
1年1組は生活科で,「新しい1年生に喜んでもらおう」という課題に取り組み,どのようにすれば喜んでもらえるか考えていました。1年2組は国語科で,「好きなところを見つけよう」という課題で,文章の中で好きな部分がどこなのかを考えていました。
5年1組は社会科で,「地震はどのようなところで起こり,被害を減らすためにどのような取組が行われているのだろう」という課題で取り組んでいました。ペアで,自分の考えをお互いに伝え合う場面が見られました。5年2組は算数科で,「速さと時間をもとにして道のりの求め方を考えよう」という課題に取り組んでいました。
6年1組は社会科で,「日本が世界の仲間にもどるまでには,どのようなことがあったのでしょうか」という問に対して,自分の考えを発言し合っていました。6年2組は家庭科で,調理実習に取り組み,ベーコンで巻いた料理を作っていました。
4年1組は道徳科で,「家族と協力して」という内容について,自分の考えを述べたり,話し合ったりしていました。4年2組は体育科で,跳び箱運動の授業でした。授業開始の時間帯で,準備運動をしっかりと行っていました。
3年1組は算数科で,「かけ算の暗算の仕方を考えよう」という課題に取り組んでいました。簡単に早く計算できる方法を考えていました。3年2組は社会科で,「地域の人たちは,まちの安全を守るためにどのような活動をしているか考えよう」という課題に取り組んでいました。
2年1組は生活科で,「ありがとうの気持ちを伝えよう」という課題に取り組み,感謝の手紙を書いていました。2年2組は音楽科で,「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
1年1組は生活科で,「新しい1年生に喜んでもらおう」という課題に取り組み,どのようにすれば喜んでもらえるか考えていました。1年2組は国語科で,「好きなところを見つけよう」という課題で,文章の中で好きな部分がどこなのかを考えていました。
自分を漢字1字で表すことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年2月9日
2月9日(木)2校時の授業の様子をお知らせします。
5年1組は書写で,「自分を漢字1字で表そう」という課題で,自分に合った漢字を辞典で調べ,書に表していました。5年2組は理科で,「胎児は母親の子宮の中でどのように成長して生まれてくるのだろうか」という課題で学習していました。
6年1組は算数科の単元テストを終えた後,読書等に取り組んでいました。6年2組は算数科で,「およその面積の求め方を考えよう」という課題に取り組み,考えた求め方をタブレットでまとめたり,ノートに書いたりしていました。
4年生は体育科で,長縄跳びに挑戦していました。回っている縄の中に入るタイミングが,なかなかつかめないでいる様子でした。
3年1組は社会科で,「警察の仕事」についてまとめたことをタブレットを用いて電子黒板に映し出して発表していました。
2年1組は図画工作科で,「ローラーでもようをかこう」という課題で,版画の作品作りを行っていました。2年2組は算数科で,文章問題の内容を図に表して,式を考えるという学習を行っていました。
1年1組は図画工作科で,「作品をかざる準備をしよう」という課題で,版画の作品をはる色画用紙を選んで貼る作業や作品カードを作る作業を行っていました。1年2組は算数科で,「時計を読みましょう」という課題で,「なんじなんぷん」なのか,時計の針の位置を見て考えていました。友達のノートに丸を付けてあげたり,友達に説明したりする姿も見られました。
5年1組は書写で,「自分を漢字1字で表そう」という課題で,自分に合った漢字を辞典で調べ,書に表していました。5年2組は理科で,「胎児は母親の子宮の中でどのように成長して生まれてくるのだろうか」という課題で学習していました。
6年1組は算数科の単元テストを終えた後,読書等に取り組んでいました。6年2組は算数科で,「およその面積の求め方を考えよう」という課題に取り組み,考えた求め方をタブレットでまとめたり,ノートに書いたりしていました。
4年生は体育科で,長縄跳びに挑戦していました。回っている縄の中に入るタイミングが,なかなかつかめないでいる様子でした。
3年1組は社会科で,「警察の仕事」についてまとめたことをタブレットを用いて電子黒板に映し出して発表していました。
2年1組は図画工作科で,「ローラーでもようをかこう」という課題で,版画の作品作りを行っていました。2年2組は算数科で,文章問題の内容を図に表して,式を考えるという学習を行っていました。
1年1組は図画工作科で,「作品をかざる準備をしよう」という課題で,版画の作品をはる色画用紙を選んで貼る作業や作品カードを作る作業を行っていました。1年2組は算数科で,「時計を読みましょう」という課題で,「なんじなんぷん」なのか,時計の針の位置を見て考えていました。友達のノートに丸を付けてあげたり,友達に説明したりする姿も見られました。
たこあげは楽しかったかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年2月8日
2月8日(水)4校時の授業の様子をお知らせします。
1年1組は図画工作科で,完成したたこを使ってたこあげを行っていました。1年2組は算数科で,「なんじなんぷん」と時計の読み方の学習に取り組んでいました。
2年1組は図画工作科で,「○○を食べるぼくわたしを版画で表そう」という課題で,作品作りに取り組んでいました。2年2組は図画工作科で,作品作りが終わって後片付けを行っているところでした。
3年1組は国語科で,「学習のめあてと言葉の力をたしかめよう」という課題に取り組んでいました。
4年1組は外国語活動で,「友達と果物カードをやりとりしてオリジナルパフェを紹介しよう」という課題に取り組んでいました。4年2組は理科で,「金属はどのように温まるのだろうか」という課題について考察を行っていました。
5年1組は国語科で,「資料を見て考えたことを話そう」という課題で学習していました。5年2組は算数科で,「速さ」を比べる内容の問題を解いていました。
6年1組は書写で,硬筆に取り組んでいました。6年2組は算数科で,比例に関するたしかめ問題を行っていました。
1年1組は図画工作科で,完成したたこを使ってたこあげを行っていました。1年2組は算数科で,「なんじなんぷん」と時計の読み方の学習に取り組んでいました。
2年1組は図画工作科で,「○○を食べるぼくわたしを版画で表そう」という課題で,作品作りに取り組んでいました。2年2組は図画工作科で,作品作りが終わって後片付けを行っているところでした。
3年1組は国語科で,「学習のめあてと言葉の力をたしかめよう」という課題に取り組んでいました。
4年1組は外国語活動で,「友達と果物カードをやりとりしてオリジナルパフェを紹介しよう」という課題に取り組んでいました。4年2組は理科で,「金属はどのように温まるのだろうか」という課題について考察を行っていました。
5年1組は国語科で,「資料を見て考えたことを話そう」という課題で学習していました。5年2組は算数科で,「速さ」を比べる内容の問題を解いていました。
6年1組は書写で,硬筆に取り組んでいました。6年2組は算数科で,比例に関するたしかめ問題を行っていました。