- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
発表会の練習はうまくできたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年2月20日
2月20日(月)2校時の授業の様子をお知らせします。
2年1組は,「学習発表会の練習をしよう」という課題で,これまで授業の中で学習してきた内容を発表しようと練習に取り組んでいました。2年2組は,「6年生を送る会の準備をしよう」という課題で,絵とメッセージをカードに書いていました。
1年1組は,授業参観での発表会の練習を行っていました。1年2組も,授業参観での発表会の準備や練習に取り組んでいました。
3年1組は,発表会の練習に取り組んでいました。3年2組は書写で,「水」という漢字の練習を行った後に,6年生を送る会の準備として,割り当てられた文字を書いていました。
4年1組は理科の単元テストに取り組んでいました。4年2組は総合的な学習の時間で,福祉についてのまとめを行っていました。
5年1組は外国語科で,英語の聞き取りテストに取り組んでいました。5年2組は算数科で,「立体の特徴をまとめよう」という課題に取り組んでいました。
6年1組は,自分の考えを文章にまとめていました。6年2組は,タブレットで下書きした文章を,清書していました。
2年1組は,「学習発表会の練習をしよう」という課題で,これまで授業の中で学習してきた内容を発表しようと練習に取り組んでいました。2年2組は,「6年生を送る会の準備をしよう」という課題で,絵とメッセージをカードに書いていました。
1年1組は,授業参観での発表会の練習を行っていました。1年2組も,授業参観での発表会の準備や練習に取り組んでいました。
3年1組は,発表会の練習に取り組んでいました。3年2組は書写で,「水」という漢字の練習を行った後に,6年生を送る会の準備として,割り当てられた文字を書いていました。
4年1組は理科の単元テストに取り組んでいました。4年2組は総合的な学習の時間で,福祉についてのまとめを行っていました。
5年1組は外国語科で,英語の聞き取りテストに取り組んでいました。5年2組は算数科で,「立体の特徴をまとめよう」という課題に取り組んでいました。
6年1組は,自分の考えを文章にまとめていました。6年2組は,タブレットで下書きした文章を,清書していました。
河合のほうき作りについて,2年生に伝えることができたかな?
カテゴリー:3学年
2023年2月19日
2月14日(火)~16日(木)の授業開始前の時間帯で,3年生が2年生に対して「河合のほうき作り」について紹介しました。コロナ禍であるため,3年1組が2年1組に,3年2組が2年2組にそれぞれオンラインで紹介しました。3年生の子供たちは,これまでに総合的な学習の時間に画用紙や模造紙にまとめ,わかりやすくしっかりと発表することができていました。
2年生も,3年生の発表をしっかりとした態度で聞いていました。3年生になったら今度は自分たちの番であるときっと思っていたことでしょう。上学年から下学年への引き継ぎですね。本校の一つの伝統になっていくとよいですね。
2年生も,3年生の発表をしっかりとした態度で聞いていました。3年生になったら今度は自分たちの番であるときっと思っていたことでしょう。上学年から下学年への引き継ぎですね。本校の一つの伝統になっていくとよいですね。
2分間で何回跳ぶことができたかな?
カテゴリー:1学年
2023年2月18日
2月17日(金)2校時の第1学年体育科の様子をお知らせします。
1組,2組合同での縄跳びの授業でした。子供たちは,2分間で何回跳ぶことができるかに挑戦していました。途中で失敗してもすぐに跳び始め,合計で何回跳べるかを友達に協力して数えてもらっていました。時間終了後には,担任の先生のところへ,跳んだ回数を報告していました。写真を撮っている私のところへきて,「○○回,跳べたよ。」「1回目より多く跳べたよ。」等の報告を自慢げにしていました。そのときの表情は,すてきな笑顔でした。そして,次もがんばるぞという意気込みが感じられました。
1組,2組合同での縄跳びの授業でした。子供たちは,2分間で何回跳ぶことができるかに挑戦していました。途中で失敗してもすぐに跳び始め,合計で何回跳べるかを友達に協力して数えてもらっていました。時間終了後には,担任の先生のところへ,跳んだ回数を報告していました。写真を撮っている私のところへきて,「○○回,跳べたよ。」「1回目より多く跳べたよ。」等の報告を自慢げにしていました。そのときの表情は,すてきな笑顔でした。そして,次もがんばるぞという意気込みが感じられました。