- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
跳び箱を跳べるようになったかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年3月6日
3月6日(月)3校時の授業の様子をお知らせします。
1年生は体育科で,跳び箱運動のかいきゃく跳びに取り組んでいました。自分で挑戦する高さを決めて一生懸命に練習していました。最後には,発表会を行っていました。
2年1組は生活科で,「8才の記念アルバム成長の記録」というアルバムが完成しました。「友達のアルバムに,コメントしよう」という課題で,ふせんによいところをたくさん書いていました。2年2組は算数科で,かけ算のプリント問題に挑戦していました。
3年1組は保健の学習を行っていました。「毎日を健康に過ごすには,身の回りの環境をどのように整えたらよいのでしょうか」という課題に対して,自分の考えを積極的に発表していました。3年2組は国語科で,文章の段落の数調べを行っていました。
4年1組は算数科で,「直方体,立方体を調べよう」という課題で,頂点,辺,面の数等について調べていました。4年2組は国語科で,「世界一美しいぼくの村」という文章を読んで,「本文からヤモがどんな少年か分かる言葉を探そう」という問いについて考えていました。
5年1組は音楽科で,「威風堂々」という曲についてリコーダーのテストを行っていました。5年2組は外国語科で,「Who is your hero?」という課題に取り組んでいました。
6年1組は道徳科で,「自分の生活を見直す」という内容について考えていました。6年2組は算数科で,学年のまとめのテストに取り組んでいました。テスト終了後には,他教科の学習でまだ終了していないことに取り組んでいました。
1年生は体育科で,跳び箱運動のかいきゃく跳びに取り組んでいました。自分で挑戦する高さを決めて一生懸命に練習していました。最後には,発表会を行っていました。
2年1組は生活科で,「8才の記念アルバム成長の記録」というアルバムが完成しました。「友達のアルバムに,コメントしよう」という課題で,ふせんによいところをたくさん書いていました。2年2組は算数科で,かけ算のプリント問題に挑戦していました。
3年1組は保健の学習を行っていました。「毎日を健康に過ごすには,身の回りの環境をどのように整えたらよいのでしょうか」という課題に対して,自分の考えを積極的に発表していました。3年2組は国語科で,文章の段落の数調べを行っていました。
4年1組は算数科で,「直方体,立方体を調べよう」という課題で,頂点,辺,面の数等について調べていました。4年2組は国語科で,「世界一美しいぼくの村」という文章を読んで,「本文からヤモがどんな少年か分かる言葉を探そう」という問いについて考えていました。
5年1組は音楽科で,「威風堂々」という曲についてリコーダーのテストを行っていました。5年2組は外国語科で,「Who is your hero?」という課題に取り組んでいました。
6年1組は道徳科で,「自分の生活を見直す」という内容について考えていました。6年2組は算数科で,学年のまとめのテストに取り組んでいました。テスト終了後には,他教科の学習でまだ終了していないことに取り組んでいました。
修学旅行のまとめのプレゼンテーションは,うまくできたかな?
カテゴリー:6学年
2023年3月5日
3月3日(金)6校時に,6年2組の子供たちが,5年2組の子供たちに対して,修学旅行についてのプレゼンテーションを行いました。6年生は,6つのグループごとに,修学旅行で学習したことをパワーポイントを活用してまとめました。6年生自身が修学旅行を通して学習したことを,4月から6年生になる5年生に対して伝えるものでした。見学した文化遺産や自然環境について説明するだけではなく,見学・行動する際に気を付けることや大切にすることについてもきちんと伝えていました。プレゼンを行っていない6年生は,「後期をふり返って」というワークシートに振り返りの評価や文章を書いていました。
5年生は,6年生の説明を真剣に聞き,ノートにメモをたくさんとっていました。修学旅行の計画をする際に,参考になることでしょう。
最後には,6年生が5年生のところへ行って,5年生からの質問に答えたり,さらに教えたりして交流していました。
先輩から後輩への引き継ぎは大切ですね。このような些細なことも,峰山小学校の一つの伝統になっていけばよいですね。
5年生は,6年生の説明を真剣に聞き,ノートにメモをたくさんとっていました。修学旅行の計画をする際に,参考になることでしょう。
最後には,6年生が5年生のところへ行って,5年生からの質問に答えたり,さらに教えたりして交流していました。
先輩から後輩への引き継ぎは大切ですね。このような些細なことも,峰山小学校の一つの伝統になっていけばよいですね。
学校,下級生のためにできることは何かな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年3月4日
3月3日(金)5校時の授業の様子をお知らせします。
6年生は,「学校,下級生のためにできること」について話合い活動を行っていました。各学級で出た意見をもとに,何を,いつ,どのように,誰が行うのかを積極的に話し合っていました。
5年1組は音楽科で,学年のたしかめのテストに取り組んでいました。5年2組は,テスト問題の返却後の時間で,各自の課題に取り組んでいました。
4年1組は体育科で,サッカーに取り組んでいました。4年2組は音楽科で,アルトリコーダーの練習に取り組んでいました。
3年1組は保健で,「体を清潔にすることは,なぜ必要なのか考えよう」という課題の学習を行っていました。3年2組は社会科と理科の学年のまとめのテストに取り組んでいました。
2年1組は国語科で,「文字の形やバランスに気を付けて書きましょう」という課題で書写(硬筆)を行っていました。丁寧に文字を書こうとしていました。2年2組は国語科で,「あなのあいているものについて,説明する文章を書こう」という課題に取り組んでいました。
1年1組は国語科で,「王,玉,正,雨,草」などの漢字の学習を行っていました。筆順を覚えるための練習を繰り返していました。1年2組は生活科で,「1年生に学校のことを教えよう」という課題で,4月に入学してくる新1年生に対して,どのようなことを教えたらよいか意見を出し合っていました。
6年生は,「学校,下級生のためにできること」について話合い活動を行っていました。各学級で出た意見をもとに,何を,いつ,どのように,誰が行うのかを積極的に話し合っていました。
5年1組は音楽科で,学年のたしかめのテストに取り組んでいました。5年2組は,テスト問題の返却後の時間で,各自の課題に取り組んでいました。
4年1組は体育科で,サッカーに取り組んでいました。4年2組は音楽科で,アルトリコーダーの練習に取り組んでいました。
3年1組は保健で,「体を清潔にすることは,なぜ必要なのか考えよう」という課題の学習を行っていました。3年2組は社会科と理科の学年のまとめのテストに取り組んでいました。
2年1組は国語科で,「文字の形やバランスに気を付けて書きましょう」という課題で書写(硬筆)を行っていました。丁寧に文字を書こうとしていました。2年2組は国語科で,「あなのあいているものについて,説明する文章を書こう」という課題に取り組んでいました。
1年1組は国語科で,「王,玉,正,雨,草」などの漢字の学習を行っていました。筆順を覚えるための練習を繰り返していました。1年2組は生活科で,「1年生に学校のことを教えよう」という課題で,4月に入学してくる新1年生に対して,どのようなことを教えたらよいか意見を出し合っていました。