- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
そろばんの仕組みを覚えることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年3月9日
3月9日(木)3校時の授業の様子をお知らせします。
3年1組は算数科で,「そろばんの仕組みを覚えよう」という課題で学習していました。3年2組は社会科で,「町の昔の様子を見てみよう」という課題で,昔の様子と現在の様子を比較して,その違いを発見していました。
2年1組は図画工作科で,「集めた材料を工夫して小さな友達の家を作ろう」という課題で,作品作りを行っていました。2年2組は国語科で,「すてきな場所について考えよう」という課題に取り組んでいました。
1年1組は国語科で,「1年間をふり返ろう。書いた文章を読み返そう」という課題で,作文を整理する作業を行っていました。1年2組は国語科で,「おうちの人に伝えたい思い出を決めましょう」という課題に取り組んでいました。
4年1組は,図書室で読書に取り組んでいました。4年2組は図画工作科で,版画を行っていました。
5年1組は国語科で,日本語と外国語についての学習で,特に外国語についてタブレットを用いて調べていました。
6年生は,昨日に引き続き,卒業式の練習を行っていました。修正を加えながら,より良いものとなるように練習していました。
3年1組は算数科で,「そろばんの仕組みを覚えよう」という課題で学習していました。3年2組は社会科で,「町の昔の様子を見てみよう」という課題で,昔の様子と現在の様子を比較して,その違いを発見していました。
2年1組は図画工作科で,「集めた材料を工夫して小さな友達の家を作ろう」という課題で,作品作りを行っていました。2年2組は国語科で,「すてきな場所について考えよう」という課題に取り組んでいました。
1年1組は国語科で,「1年間をふり返ろう。書いた文章を読み返そう」という課題で,作文を整理する作業を行っていました。1年2組は国語科で,「おうちの人に伝えたい思い出を決めましょう」という課題に取り組んでいました。
4年1組は,図書室で読書に取り組んでいました。4年2組は図画工作科で,版画を行っていました。
5年1組は国語科で,日本語と外国語についての学習で,特に外国語についてタブレットを用いて調べていました。
6年生は,昨日に引き続き,卒業式の練習を行っていました。修正を加えながら,より良いものとなるように練習していました。
ついに卒業式の練習が始まりました!
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年3月8日
3月8日(水)4校時の授業の様子をお知らせします。
6年生は,ついに卒業式に向けて学年練習が始まりました。担任の先生たちの指導の下,卒業証書授与の練習に取り組んでいました。本番に向けて,子供たちの表情は真剣であり,意識高く練習していました。
5年1組は国語科で,文の組み立てと語順について学習していました。語順が代わると文章全体が変わることを学習していました。5年2組は算数科で,たしかめ問題に取り組んでいました。
4年1組は外国語活動で,「お気に入りの場所をしょうかいしよう」という課題に取り組んでいました。4年2組は理科で,「水を熱し続けると水の温度と様子はどのようになるのだろうか」という課題について,自分の考えを発表していました。
3年1組は国語科で,「文章のよいところのポイントを考えよう」という課題でした。自分の考えを積極的に発言していました。3年2組は算数科で,プリント問題の解答について確認し合っていました。
2年1組は算数科で,ひごと粘土をつなぎ合わせて箱の形をつくることで,「面のつなぎを考えよう」という課題について考えていました。2年2組は図画工作科で,「はさみのアートをつくろう」という課題で,はさみできったいろいろな形を台紙にはって,作品を作っていました。作り終えた後は,算数科の問題に取り組んでいました。
1年1組は生活科で,「新しく入ってくる1年生に学校のことをおしえよう」という課題で,カード作りに取り組んでいました。1年2組は算数科で,「かぞえぼうをつかって,いろいろなかたちをつくりましょう」という課題に取り組んでいました。三角形や四角形を組み合わせた形を作ることができたかな。
6年生は,ついに卒業式に向けて学年練習が始まりました。担任の先生たちの指導の下,卒業証書授与の練習に取り組んでいました。本番に向けて,子供たちの表情は真剣であり,意識高く練習していました。
5年1組は国語科で,文の組み立てと語順について学習していました。語順が代わると文章全体が変わることを学習していました。5年2組は算数科で,たしかめ問題に取り組んでいました。
4年1組は外国語活動で,「お気に入りの場所をしょうかいしよう」という課題に取り組んでいました。4年2組は理科で,「水を熱し続けると水の温度と様子はどのようになるのだろうか」という課題について,自分の考えを発表していました。
3年1組は国語科で,「文章のよいところのポイントを考えよう」という課題でした。自分の考えを積極的に発言していました。3年2組は算数科で,プリント問題の解答について確認し合っていました。
2年1組は算数科で,ひごと粘土をつなぎ合わせて箱の形をつくることで,「面のつなぎを考えよう」という課題について考えていました。2年2組は図画工作科で,「はさみのアートをつくろう」という課題で,はさみできったいろいろな形を台紙にはって,作品を作っていました。作り終えた後は,算数科の問題に取り組んでいました。
1年1組は生活科で,「新しく入ってくる1年生に学校のことをおしえよう」という課題で,カード作りに取り組んでいました。1年2組は算数科で,「かぞえぼうをつかって,いろいろなかたちをつくりましょう」という課題に取り組んでいました。三角形や四角形を組み合わせた形を作ることができたかな。
みんなで楽しく遊ぶことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年3月7日
3月7日(火)ロングの昼休みの様子をお知らせします。本日は晴天で暖かく,子供たちにとっては最高の昼休みとなった様子でした。学年関係なく鬼ごっこをして遊ぶ子供たち,鬼となった先生から逃げる子供たち,学級でドッジボールを楽しむ子供たち,ブランコ,シーソー,タイヤなどの遊具で遊ぶ子供たち,バスケットボールのシュート練習をする子供たち,縄跳びの練習を頑張る子供たち等々,ロングの昼休みの時間を有意義に過ごしていました。担任の先生たちも,子供たちと一緒に遊んだり,子供たちの様子を看護したりしていました。上学年の子供たちが下学年の子供たちの面倒を見ている様子も見受けられました。すばらしいことですね。