- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
文字をていねいに書くことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年4月22日
4月21日(金)5校時の授業の様子をお知らせします。
6年2組は書写で,「湖」という漢字を毛筆で書いていました。とめ,はね,はらいに気を付けてていねいに書くことができたようでした。6年1組は総合的な学習の時間で,「SDGs(持続可能な開発目標)」について,動画でを見て学習していました。
5年1組は図画工作科で,「雲の絵を描こう」という課題で,空を見ながら校庭から見える風景を写生していました。5年2組は外国語科で,ペアになって,あいさつの練習をしていました。
4年1組は国語科で,学習した単元の漢字テストに取り組んでいました。4年2組は体育科で,2列から4列を作る列の増減を行ったのち,準備運動に取り組んでいました。
3年生は総合的な学習の時間で,1年間で学習する内容について確認していました。
2年1組は国語科において,「風のゆうびん屋さん」という単元で,口笛を吹きながらすいすい走る郵便屋さんの気持ちを考えて,ワークシートに書いていました。2年2組は書写で,「姿勢正しく,止め,はらいに気を付けてかこう」という課題で,文字をていねいに書いていました。
1年1組は国語科で,書写に取り組んでいました。ひらがなを書く練習を一生懸命に行っていました。1年2組は国語科で,図書室の使い方を確認しながら,読書を行っていました。
6年2組は書写で,「湖」という漢字を毛筆で書いていました。とめ,はね,はらいに気を付けてていねいに書くことができたようでした。6年1組は総合的な学習の時間で,「SDGs(持続可能な開発目標)」について,動画でを見て学習していました。
5年1組は図画工作科で,「雲の絵を描こう」という課題で,空を見ながら校庭から見える風景を写生していました。5年2組は外国語科で,ペアになって,あいさつの練習をしていました。
4年1組は国語科で,学習した単元の漢字テストに取り組んでいました。4年2組は体育科で,2列から4列を作る列の増減を行ったのち,準備運動に取り組んでいました。
3年生は総合的な学習の時間で,1年間で学習する内容について確認していました。
2年1組は国語科において,「風のゆうびん屋さん」という単元で,口笛を吹きながらすいすい走る郵便屋さんの気持ちを考えて,ワークシートに書いていました。2年2組は書写で,「姿勢正しく,止め,はらいに気を付けてかこう」という課題で,文字をていねいに書いていました。
1年1組は国語科で,書写に取り組んでいました。ひらがなを書く練習を一生懸命に行っていました。1年2組は国語科で,図書室の使い方を確認しながら,読書を行っていました。
自己紹介をすることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年4月21日
4月20日(木)5,6校時の授業の様子をお知らせします。
1年1組は,「じこしょうかいをしながら,さいんのこうかんをしよう」という課題に取り組んでいました。1年2組も自己紹介を行っていました。「わたしのなまえは,○○です。」「すきなたべものは,○○です。」
6年1組は算数科で,「対応する点を結んだ直線と対称の軸との関係を調べましょう」という課題に取り組んでいました。6年2組は社会科で,「日本国憲法にはどのような考え方があるのだろうか」という課題で学習していました。
5年1組は図画工作科で,植物を写生していました。5年2組は,個人の目標を決めていました。
4年1組は算数科で,「2つのグラフを組み合わせたグラフを読み取ろう」という課題ん取り組んでいました。4年2組は算数科で,「何年生にどのような種類のけがが多いか分かる表を作ろう」という課題で学習していました。
1年1組は,「じこしょうかいをしながら,さいんのこうかんをしよう」という課題に取り組んでいました。1年2組も自己紹介を行っていました。「わたしのなまえは,○○です。」「すきなたべものは,○○です。」
6年1組は算数科で,「対応する点を結んだ直線と対称の軸との関係を調べましょう」という課題に取り組んでいました。6年2組は社会科で,「日本国憲法にはどのような考え方があるのだろうか」という課題で学習していました。
5年1組は図画工作科で,植物を写生していました。5年2組は,個人の目標を決めていました。
4年1組は算数科で,「2つのグラフを組み合わせたグラフを読み取ろう」という課題ん取り組んでいました。4年2組は算数科で,「何年生にどのような種類のけがが多いか分かる表を作ろう」という課題で学習していました。
「お・か・し・も」を守って,すみやかに避難することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年4月19日
4月19日(水)3校時に実施した避難訓練についてお知らせします。
今年度初めての避難訓練を実施しました。全校児童が放送直後からわずか2分40秒で避難完了することができました。担任の先生の話をしっかり聞き,すばやく行動することができておりすばらしかったです。火災を想定した訓練であったため,炎や煙があることを意識し,口元をマスクやハンカチで覆って避難することができた児童がたくさんいました。
今後も,避難訓練を通して,災害が起こったらどのように行動すればよいか判断し,自分の命を「自ら」守る力を育てていきます。避難訓練終了後には,上履きを拭いた雑巾の片付けや昇降口の清掃を行う6年生の姿がありました。学校のために行動する姿に,最上学年としての頼もしさを感じました。
今年度初めての避難訓練を実施しました。全校児童が放送直後からわずか2分40秒で避難完了することができました。担任の先生の話をしっかり聞き,すばやく行動することができておりすばらしかったです。火災を想定した訓練であったため,炎や煙があることを意識し,口元をマスクやハンカチで覆って避難することができた児童がたくさんいました。
今後も,避難訓練を通して,災害が起こったらどのように行動すればよいか判断し,自分の命を「自ら」守る力を育てていきます。避難訓練終了後には,上履きを拭いた雑巾の片付けや昇降口の清掃を行う6年生の姿がありました。学校のために行動する姿に,最上学年としての頼もしさを感じました。