- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
学校探検で,どんなものを発見することができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年5月1日
5月1日(月)2,3校時に行われた1,2年生による学校探検の様子をお知らせします。
校長室でパソコンに向かって仕事をしていると,校長室の戸を「トン,トン」とノックする音が聞こえてきました。「失礼します。学校探検に来ました。」と言って,数名の1,2年生たちが校長室に入ってきました。子供たちは,校長室内の様子を興味津々といった様子でよく見ていました。掲示物である昨年度の児童写真,JR東日本から寄贈された駅長制帽と時計,天神ばやし太鼓の写真,飾り物の石,峰山小学校の航空写真,校旗の入っているケースなどを見つけていました。2年生は,お兄さんお姉さんとして,1年生をしっかりとリードすることができていました。
校長室でパソコンに向かって仕事をしていると,校長室の戸を「トン,トン」とノックする音が聞こえてきました。「失礼します。学校探検に来ました。」と言って,数名の1,2年生たちが校長室に入ってきました。子供たちは,校長室内の様子を興味津々といった様子でよく見ていました。掲示物である昨年度の児童写真,JR東日本から寄贈された駅長制帽と時計,天神ばやし太鼓の写真,飾り物の石,峰山小学校の航空写真,校旗の入っているケースなどを見つけていました。2年生は,お兄さんお姉さんとして,1年生をしっかりとリードすることができていました。
校長室への訪問者がいました!
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年4月28日
4月28日(金)昼休みに,校長室への訪問者がいましたので,お知らせします。
本校では,今年度グランドデザインの中に,「目指すみねっこの姿」を5つ掲げました。この5つの姿になるために,4~6年生の子供たちが,各学級で話し合って案を出し,その案を集会・生活委員会の子供たちが検討して「みねっこのちかい」の5つの案を提案してくれました。最終的に決定したものをグランドデザインに掲載する予定です。すべてのみねっこたちが,ちかいを守り,目指すみねっこの姿になれることを願うばかりです。
また,放送委員会の6年生が,「先生紹介コーナー」に使用するアンケート用紙を回収にきました。給食時の放送が楽しみですね。
本校では,今年度グランドデザインの中に,「目指すみねっこの姿」を5つ掲げました。この5つの姿になるために,4~6年生の子供たちが,各学級で話し合って案を出し,その案を集会・生活委員会の子供たちが検討して「みねっこのちかい」の5つの案を提案してくれました。最終的に決定したものをグランドデザインに掲載する予定です。すべてのみねっこたちが,ちかいを守り,目指すみねっこの姿になれることを願うばかりです。
また,放送委員会の6年生が,「先生紹介コーナー」に使用するアンケート用紙を回収にきました。給食時の放送が楽しみですね。
大きな数のひき算の筆算の仕方を考えることができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年4月27日
4月27日(木)1校時の授業の様子をお知らせします。
3年1組は算数科で,「大きな数のひき算の筆算のしかたを考えよう」という課題に取り組んでいました。3年2組は国語科で,段落ごとに大事なことを表にまとめよう」という課題で学習を行っていました。
2年1組は国語科で,「風のゆうびんやさん」に出てくる新出漢字について学習していました。2年2組は,近日に行われる1年生との交流会の練習を行っていました。
1年1組は国語科で,「字の形や書き順に気を付けて正しく書こう」という課題で,「と」「ほ」「そ」のひらがなを書く練習を行っていました。1年2組は算数科で,「かずをみつけよう」という課題で,同じものが何個あるか見つけていました。
6年1組は国語科で,「二つの作品に描かれた生きることについて,自分の考えをまとめよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は社会科で,「国民主権の考えは,市や国の政治にどのように反映されているのだろうか」という課題について,考えを積極的に発表していました。
5年1組は,運動会の実行委員を選出していました。選出された子供たちは,自分の考えを全体の前でしっかりと述べることができていました。5年2組は書写で,「道」という字を黙々と練習していました。
4年1組は算数科で,確かめ問題に挑戦していました。4年2組は理科で,折れ線グラフから読み取れることが何か考えていました。
3年1組は算数科で,「大きな数のひき算の筆算のしかたを考えよう」という課題に取り組んでいました。3年2組は国語科で,段落ごとに大事なことを表にまとめよう」という課題で学習を行っていました。
2年1組は国語科で,「風のゆうびんやさん」に出てくる新出漢字について学習していました。2年2組は,近日に行われる1年生との交流会の練習を行っていました。
1年1組は国語科で,「字の形や書き順に気を付けて正しく書こう」という課題で,「と」「ほ」「そ」のひらがなを書く練習を行っていました。1年2組は算数科で,「かずをみつけよう」という課題で,同じものが何個あるか見つけていました。
6年1組は国語科で,「二つの作品に描かれた生きることについて,自分の考えをまとめよう」という課題に取り組んでいました。6年2組は社会科で,「国民主権の考えは,市や国の政治にどのように反映されているのだろうか」という課題について,考えを積極的に発表していました。
5年1組は,運動会の実行委員を選出していました。選出された子供たちは,自分の考えを全体の前でしっかりと述べることができていました。5年2組は書写で,「道」という字を黙々と練習していました。
4年1組は算数科で,確かめ問題に挑戦していました。4年2組は理科で,折れ線グラフから読み取れることが何か考えていました。