- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
体力テストをがんばっています!
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年5月15日
5月15日(月)4校時の授業の様子をお知らせします。
4年2組は体育科で,体力テストの反復横跳びに取り組んでいました。6年2組も体育科で,体力テストの上体起こしに取り組んでいました。
4年1組は理科で,「植物のようす」という単元においてワークシートに土や種のようすを絵に描いていました。6年1組は音楽科で,「星空はいつも」という曲の音階を書いていました。
5年1組は社会科で,「都道府県名をクリアーしよう」というテストに挑戦していました。5年2組は外国語科で,「What ~ do you like?」「I like ~.」という会話を行っていました。
3年1組は算数科で小テスト終了後に,タブレットのタイピング練習や読書等に取り組んでいました。3年2組は国語科で,「どんなことに気を付けてメモを取るとよいか考えよう」という課題に取り組んでいました。
2年1組は授業終了後のわずかな時間で,じゃんけんを用いたゲームを行って交流していました。2年2組は算数科で,「たし算とひき算の関係について考えよう」という課題に取り組んでいました。
1年1組は生活科で,「あさがおのたね」の観察を行っていました。1年2組は国語科で,濁点のついたひらがなの学習に取り組んでいました。
4年2組は体育科で,体力テストの反復横跳びに取り組んでいました。6年2組も体育科で,体力テストの上体起こしに取り組んでいました。
4年1組は理科で,「植物のようす」という単元においてワークシートに土や種のようすを絵に描いていました。6年1組は音楽科で,「星空はいつも」という曲の音階を書いていました。
5年1組は社会科で,「都道府県名をクリアーしよう」というテストに挑戦していました。5年2組は外国語科で,「What ~ do you like?」「I like ~.」という会話を行っていました。
3年1組は算数科で小テスト終了後に,タブレットのタイピング練習や読書等に取り組んでいました。3年2組は国語科で,「どんなことに気を付けてメモを取るとよいか考えよう」という課題に取り組んでいました。
2年1組は授業終了後のわずかな時間で,じゃんけんを用いたゲームを行って交流していました。2年2組は算数科で,「たし算とひき算の関係について考えよう」という課題に取り組んでいました。
1年1組は生活科で,「あさがおのたね」の観察を行っていました。1年2組は国語科で,濁点のついたひらがなの学習に取り組んでいました。
新たなチャレンジ 毎日がんばっています
今日は,5月12日(金)6校時に行われた高学年の授業を中心にご紹介します。
5年生の家庭科では,調理実習が始まりました。
まずは調理器具の使い方を身に付けるため,「お茶のいれ方」を学習しました。子供たちは,準備から片付けまで,手際よく取り組んでいました。
また,図画工作科では,できあがった作品のよいところをまとめ,自分の作品を振り返りました。6年生は,SDGsについて,内容や身近な取組について調べ,まとめました。タブレットの使い方も手慣れたもので,さすが6年生といった様子です。
5年生の家庭科では,調理実習が始まりました。
まずは調理器具の使い方を身に付けるため,「お茶のいれ方」を学習しました。子供たちは,準備から片付けまで,手際よく取り組んでいました。
また,図画工作科では,できあがった作品のよいところをまとめ,自分の作品を振り返りました。6年生は,SDGsについて,内容や身近な取組について調べ,まとめました。タブレットの使い方も手慣れたもので,さすが6年生といった様子です。
たくさん本を読むことができたかな?
カテゴリー:峰山小学校全体
2023年5月11日
5月11日(木)3校時の授業の様子をお知らせします。
2年2組は国語科で,図書室で読書を行っていました。最後には,担任の先生による読み聞かせが行われていました。2年1組は算数科で,「どちらが何個多いでしょうか」という文章問題に取り組んでいました。
1年生は体育科で,50m走のタイムを計測していました。計測の終わったクラスは,遊具を用いて体を動かしていました。
4年1組は国語科で,「ヤドカリとイソギンチャクを読んで学んだことをふり返ろう」という課題に取り組み,学習したことをノートにまとめていました。4年2組は社会科で,「茨城県にはどのような特色をもった地域や暮らしがあるか調べてみましょう」という課題で,茨城県の白地図に道路や鉄道を書いていました。
5年1組は算数科で,「問題文から式が立てられるわけを説明しよう」という課題に取り組んでいました。5年2組は算数科で,「整数×少数の計算の仕方を考えよう」という課題に取り組んでいました。
6年1組は家庭科で,「給食に使われているものをグループ分けしよう」という課題で学習していました。6年2組は図画工作科で,「○○にともす,○○なあかり」という題材で,○○において○○なふんいきをかんじられるようなあかりを作りたいか考えていました。
2年2組は国語科で,図書室で読書を行っていました。最後には,担任の先生による読み聞かせが行われていました。2年1組は算数科で,「どちらが何個多いでしょうか」という文章問題に取り組んでいました。
1年生は体育科で,50m走のタイムを計測していました。計測の終わったクラスは,遊具を用いて体を動かしていました。
4年1組は国語科で,「ヤドカリとイソギンチャクを読んで学んだことをふり返ろう」という課題に取り組み,学習したことをノートにまとめていました。4年2組は社会科で,「茨城県にはどのような特色をもった地域や暮らしがあるか調べてみましょう」という課題で,茨城県の白地図に道路や鉄道を書いていました。
5年1組は算数科で,「問題文から式が立てられるわけを説明しよう」という課題に取り組んでいました。5年2組は算数科で,「整数×少数の計算の仕方を考えよう」という課題に取り組んでいました。
6年1組は家庭科で,「給食に使われているものをグループ分けしよう」という課題で学習していました。6年2組は図画工作科で,「○○にともす,○○なあかり」という題材で,○○において○○なふんいきをかんじられるようなあかりを作りたいか考えていました。